スポーツ振興事業
【U-12】ウォーミングアップのステップアップ
スポーツ振興事業
- #全拠点
2025/01/27
InterSEAです。
早いもので1月最終週となりました。
曜日によっては3回目のレッスンが終わっております。
そんな中、本日は新単元で毎週進化しているウォーミングアップをご紹介します。
Instagramより、子ども達の様子をご覧ください!
Instagramにて日頃のレッスンの様子や大会の様子を公開しています。
ぜひご覧ください。
脳や手先足先の神経は、使ってこそ伸びる!
3つのマークをそろえる形で行ってきた四角形W-up。
第3回からは「テニスボール」へ変わりました。
しかも、ただボールをつかむのではなく、親指と小指や使っていい指に制限がかかります。
また、サッカー単元の上達に向けて、テニスボールを足の裏で転がすドリブルも行われています。
ルールを習得したからこそ、次は身体機能の向上へ向かっています。
人間の脳や身体は使うという「刺激」という通して、少しずつ変化します。
「色」≒「役割」三角形鬼ごっこも進化!
続いて、少し大きな三角形に沿った形での鬼ごっこ。
この三角形に「赤」と「青」が加わりました。
鬼が赤。逃げてが青となり、鬼がまずは追いかけていますが、
途中で、「青」と声がかかると「青」が「鬼」となり、逃げ手と追い手が変わるという頭も使うゲームに。
これは、サッカーの試合中に攻守が素早く切り替わる時の反応速度を高めるために行っています。
こういう練習を通して、サッカーでの意識を育てたうえで、2月からサッカー内容が増えていきます。
今はボールにたくさん触る!触って、ボールに慣れよう!
1月中のサッカーは、「ドリブル」と「パス」に特化!
ペアでのパス交換は、蹴り方より、蹴る時の狙いや目的を重視。
慣れてきたメンバーは、ボールをトラップするときの体の向きや
次のドリブルにつなげるためにはどのような姿勢、角度でボールを受ければいいのか、そんな内容に入っています。
でもご安心ください。
サッカー単元が本格化するのは、2月以降。
今は、ボールに慣れつつ、スポーツ鬼ごっこの習得に力を入れましょう!
一生懸命頑張る子ども達とウォーミングアップの進化の紹介でした。