【チェイサー】点と点を自ら線へ。頭で考えることで成長率も倍に。

スポーツ振興事業

  • #青南AC

2025/02/05

InterSEAです。
本日はチェイサークラスのレッスンをご紹介します。
1月に入り3回にわたり「初めての練習Menuを経験する」ということをテーマに行ってきました。
慣れない動き、慣れない練習ができるようになるまでは「脳」が鍛えられるので、その点にフォーカスしています。
同時にレッスンの受け方、話のつなげ方、練習のつながりを学んだ子どもたち。
一歩ずつの成長に期待です。

Instagramより、子ども達の様子をご覧ください!

Instagramにて日頃のレッスンの様子や大会の様子を公開しています。
ぜひご覧ください。

目的意識と「努力」の定義


「全員が共通してやるもの(≒レッスン中に教わることの練習)は努力ではなく学び。できるようにするために個々で創意工夫すること、自ら反復することなどが努力」という点を伝えられてレッスンがスタート!

エンデュランス・サーキット初体験!


この日の練習は、持久力を高めるサーキットと速く動かす練習のミックス。


片足で左右にジャンプしたのち、リングの中へジャンプするのですが、ジャンプの仕方にからくりがあるSAQホッピングを実施。


さらには、その動きを走る時の加速力につなげる方法を学びます。
難しいことばかりで混乱するも、「ただ頑張る」のでは成長がなく、「ポイント(≒本質)をつかんで、練習する」というやり方を学びます。


続いて、ボールに全力で力を加えながらも一切ボールをつぶしてはいけないという不思議な練習を実施。


そこに片足で立ちつつ、前後左右へ動くSAQトレーニングをミックス。


続いて、ストレートレッグと呼んでいる股関節から足を動かし「ストライド(歩幅)」を伸ばすための練習を実施。


木曜日のアドバンスで行っているリズムトレーニングとつながると、速く正確な動きに変化していきます。


他にもラインタッチや


踏み台昇降


ミニハードル走などを駆使して、多くの練習に取り組みました。
実はレッスンでは、その日のウォーミングアップの内容がメイン練習へ繋がっている基礎練習になることが多く、ここに気付けるかどうかで成長率が変わります。
ぜひ、自分で「さっきの○○をこの練習でも生かしてみよう」と繋げてほしいと願っています。

サッカーの1vs1にチャレンジ!


この日のメインは「サッカー」と「スポーツ鬼ごっこ」でしたが、


その中でもNパスという細かいボールタッチを複数回行うパス練習を行い


体のバランスを取りながら、より正確なパスを練習。


そして、そのまま1vs1を行うというミックス練習を実施!


この練習の場合、ゴールが逆向きに置かれているので、回り込んでからではないとシュートを打てず、守り方、攻め方にも工夫が求められる練習になります。
味方へのパスも大切ですが、サッカーの面白さの1つである「ドリブルから自ら得点する」という楽しみ方を体験してもらいました。
サッカーは不慣れな子が多いですが、まずは楽しみ方を学び、自ら創意工夫できるような成長を期待しています。

6年生達の帰還


徐々に受験に取り組んでいた6年生達が戻ってきました。
6年生達の存在感は大きく、かっこいいお兄さん・お姉さんの姿を見て、下級生の成長も加速するように感じます。
6年生達は中学校入学前に少しでも身体を戻せるように頑張りましょう!

InterSEA instagramInterSEA公式Instagramはコチラ