InterSEAオリジナルコーディネーショントレーニング紹介②

スポーツ振興事業

  • #全AC共通

2023/05/19

こんにちは、InterSEAです。
現在ブログにて定期的に、5月2週目から少しずつ始めた「コーディネーショントレーニング」についてご紹介しています。
本日はその2回目です。

前回の記事はコチラ
「コーディネーショントレーニング」とは?

コーディネーショントレーニングを簡単に言うと、身体の神経を育てるトレーニングです。
自分の身体を思い通りに動かせるようにするために、神経を繋ぐイメージになります。
様々なスポーツの「型」や「フォーム」、感覚的な能力を習得するのに役立ちます。

リズムの違いを身に付ける


柔軟性を高めるストレッチをして…


身体を十分にほぐしたら、始まります!


前回習った「グー」


「チョキ」


「パー」
に加えて、リズムトレーニングになります。


右腕、左腕を順番に上にあげて


その後、左右に腕を伸ばします。
リズムは、「上上横横」です。


そして足は「ケンケン」です。


腕のリズムとのケンケンのリズムを合わせます。


ケンケンは「1」・「1」と続くリズム。


腕は、「1・2・3・4」のリズム。


まずは、足は単調なリズムで、腕を変化させるところから学びます。


困った時は、歩いてやることの確認。
大切な立ち戻りです。


困った時はコーチがそばに。
丁寧に確認できます。


良い顔をして練習しています。


頭と身体をフル回転なので、ハードに動いていなくてもこの様子。
脳が活性化して疲れている証拠です。

このように最初は成功しやすい「4」のリズムと「1」のリズムから学んでいます。
次はどんなことを学べるのか。

お楽しみに!