【本村U-12/U-6】障害物リレーで体を上手に使おう!

スポーツ振興事業

  • #全拠点
  • #本村AC

2025/06/26

本日は本村ACのレッスンの様子をご紹介します。
陸上競技単元の最終回は、オリジナル障害物リレーです。
一瞬で色と場所を見分けるリングジャンプや体を左右に速く動かす力、あらゆるジャンプ、低重心走、なわとび、様々な内容がミックスしたリレーを楽しんで行いました。
その様子をご覧ください!

Instagramより、子ども達の様子をご覧ください!

Instagramにて日頃のレッスンの様子や大会の様子を公開しています。
ぜひご覧ください。

楽しく・のびのびと!スポーツの原点の「楽しさ」を追求しながら成長を!


最終回は、障害物リレーの練習を通しながら陸上競技の各種目をおさらいし、最後に障害物リレーを行いました。


最初は練習してきた短距離ダッシュし、最初のカーブへ。


カーブでは「重心」を理解するように練習してきたことを生かし、次に進みたい方向へ体を上手に倒しながら、左右へ素早く切り返していくゾーン。


続けて、空間認知能力を養いつつ、ジャンプで進む、カラーリングゾーン。
最初に入った色にしか入れないため、次に跳ぶ場所を考えながら、素早いジャンプが必要になります。


この判断力は球技にも生きるため、簡単そうに見えて奥が深いゾーンになっています。


リングゾーンを抜けると一気に加速。


走幅跳に似せたロングジャンプゾーン。できるだけ遠くから思い切ってジャンプ!


いよいよ、障害物もクライマックスが近づきます。
最後は、身体を上下へ上手に使うハードルくぐり&ハードルジャンプゾーン。
くぐること、ジャンプすることで、脚を屈曲・伸張し、身体のバネを養成します。


そして、短距離の加速力強化に向けた高速跳び5回。
短い接地を身に付けるのに最適な練習になります。


なわとびを終えたら、身体を低くして、ネットの下をダッシュ。
お尻からハムストリングスへ自然と刺激が入り、脚のパワーが高まります。


こんな1周を通して、身体中に刺激を入れ、楽しみながらも大きな成長をしていくための土台作りをしました。
7月からは徐々にボールを使った内容に入り、バスケットボール・セストバスケ・ポートボールに繋げていきます。
また、今年は新種目を少し扱う予定です。お楽しみに!

InterSEA instagramInterSEA公式Instagramはコチラ