【春季合宿2025-2日目PM】一意専心!バスケ大会!

スポーツ振興事業

  • #全拠点

2025/04/11

InterSEAです。
4/1(火)~4/3(木)にかけて、春季スポーツ合宿2025を行い活動の様子をご紹介しています。
本日は2日目午後編になります。ぜひご覧ください。

■前回はコチラ

U-12夏季スポーツ&アクティビティ合宿につきまして

次回夏季合宿は、これまでの千葉県から場所を変えてリニューアルします!
多彩なスポーツはもちろん、より身体を使うアクティビティを混ぜた合宿を企画中です。
日程は【8/26(火)~8/28(木)】を予定しています。お楽しみに!

Instagramより、子ども達の様子をご覧ください!

Instagramにて日頃のレッスンの様子や大会の様子を公開しています。
ぜひご覧ください。

学んだことの積み重ね ~無意識を高める~


こちらは、シンプルで楽しいヘビじゃんけんW-up。
初日と午前中に学んだ動きを生かしながら、ゲーム式のW-upで楽しみながら体を温めます。


ゲーム自体は、相手の陣地をとるためにじゃんけんをして進んだり、戻ったりするのですが、走跳を特に高めるアレンジが加わっているので、一瞬も気を抜けません。


そのため、勝った時の喜びは格別!
何度も何度も同じ動きを無意識のうちに行うことで、意識したときに体が反応してくれる状態を作り出し、練習効果を高めるW-upでした。

全員が熱中!みんなが大好きバスケ大会


6チームに分かれて、3チームごとの予選リーグ、そして順位決定戦を実施。
バスケットボールの熱は全員が高く、学年関係ない白熱戦が繰り広げられました。


InterSEAでは、バスケットボールの動きは全種目に共通する部分があり、大切にしている競技です。
例えば、ドリブルを交えた短いダッシュ。


一瞬で追いつく速さ。


追いつかれても、一瞬での切り替える反射神経。


競り合いでのバランス力。


仲間とはぐくむ結束力。


周囲との距離感や先見性。


シュートを通したボール感覚。


総合して手を使う競技であることから、小学生年代には馴染みやすいことも特徴です。
だからこそ、楽しめる大会になり合宿でみんなが毎回やりたい1つのイベントへと進化しました。

生活と思考力を高めるスポーツ寮体験


食事のたびに課題が増える宿舎でのスポーツ寮体験。
食事準備は、いかに短時間で、それぞれが異なる仕事を見つけられるかが課題でした。
給食当番のような一律の流れだけではなく、みんなのことを思うを起点に仕事を探すところから学んでもらいました。


いただきますの挨拶もメッセージ式に。
過去を振り返り、現在どうすることで、未来をどう変えるか。
上級生にはプレゼンテーションにチャレンジしてもらいました。


こちらは、アスリート講座組の自学自習のシーン。
全員が集中して学ぶことで、創造効果に期待です。


最後は、今回の合宿で行っているアスリート講座。
スポーツにおける一流・二流・三流の考え方、見え方の違いが子ども達には最も印象に残ったようでした。

アスリート講座の授業は初めて実施しましたが、想像以上に子ども達の意欲が高く、目が輝く姿にこれからの成長に期待を抱きました。
しかし、大切なのは学んだことの場ではなく、家に帰ってからの行動です。
学んだだけで終わらせず、日常の行動に変えることが伸びる選手の第一歩です。頑張りましょう!

3日目に続きます。

InterSEA instagramInterSEA公式Instagramはコチラ