 スポーツ振興事業
スポーツ振興事業
                                                        
                                                        
                                                2022.06.13 U-12クラスレッスン
スポーツ振興事業
- #青南AC
2022/06/18

本日は、U-12クラスのレッスンの様子をお伝えします。

最初は、こちらです。
これは、「姿勢」の学習プログラムです。
かけっこが得意になるために重要なことは「接地」と「姿勢」
それを学ぶ練習です。

コーンが落ちないようにするためだけでは、この練習の意味がありません。
「コーンが落ちない姿勢とはどのような姿勢なのか」
落ちない必然を見つけることがこの練習のポイントです!

続いて、ハードルです。

今日は、前に真っすぐ伸ばすように出す「リード脚」に注目して練習しました。

始めは、歩きながら脚を真っすぐ前に伸ばしてハードルを越えていきます。

次は、実際に助走を取って跳び越えていきます。
走りながらになると、さっきまで出来ていたことが急にできなくなってしまう事も・・・。
何度も繰り返す中で自分なりのコツを掴みます。

最後は「跳躍ドリル」と呼ばれる練習です。
「タン・タ・ターン」のリズムで練習してきた「1・2・3跳躍」を基にして、実際に跳ぶことを見据えた新しい練習です。

コーチと一緒に動いてリズムと動きを真似します。
ここでも大切なのは、「タン・タ・ターン」のリズムです。

実際にチャレンジ!
リズムをとるのは難しいですが、コツを掴んだ後の成長の早さには驚かされます。

跳び越えると同時にあげている腕にも深い意味があります。
何かのポーズにも見えますね。

この2人は自ら一緒に並んでやろう!と声を掛け合って練習していました。
学年・学校関係なく、一緒に活動する仲間と刺激し合い、切磋琢磨できる良い環境で練習できていると感じます。
かけっこ(陸上競技)単元も6月で終わりです。
残り数回で、少しでも多くを学べるように引き続き頑張っていきましょう!
 
                                                                                                                         
                                                                                                                        


