2022.04.23 U-12クラスレッスン
スポーツ振興事業
- #青南AC
2022/04/29

本日は、土曜日のU-12クラスレッスンの様子をお伝えします。

まずは、4月からウォーミングアップに行っている骨盤ウォークです。
「骨盤」と言われてもピンとこない人も多いのではないでしょうか。
それもそのはず。学校では習わないですし、意識して使うようにしないと大人になった時に動かし方もわからない人が多数いるからです。

コーチの真似をして一生懸命チャレンジ!
スポーツが得意になる子達は、多くの人が出来るという目に見えない大切さがここに表れています。
実は動かすことよりもまずは「座り方」が大切だそうです。
菊地コーチが、しきりに「座り方」を教えているのが印象的です。

続いては、ハードルを使った練習ですが、今日は跳び越えるだけではないようです。

今回は、下をくぐるために使います。

コーンを跳び越えて、

バーに当たらないようにハードルをくぐります。ここの工夫でトレーニングの幅が広がります。

先ほどより少し高いコーンをジャンプ
この練習では、姿勢のアップダウンを繰り返すことで、身体の様々な部位に刺激が入ります。

くぐり方も人それぞれで個性が出ます。
しゃがみながら前に進む人もいれば、

前に手をついて四つん這いのようにくぐる人も!
当たらないように低く、さらにはより速く進める方法を探していました。
この練習の奥の深さはきっと6月頃に学ぶことでしょう。

レッスンの後半は、スポーツ鬼ごっこと陸上カリキュラムの2手に分かれて交代制で実施。
今回は、陸上カリキュラムの様子をご紹介します。
先ほどはくぐっていたハードルですが、次は正規の使い方をします。

ハードルで重要な、リード足(前に伸ばす足)と抜き足(踏み切り足のこと)の動かし方を菊地コーチから教えてもらいます。

実際に子どもたちも見よう見まねで挑戦!
いわゆる「習うより、慣れろ」ですね!

何度か練習するとコツを掴んであっという間に上達します。
子どもたちの成長の早さに毎回驚かされています。

最後は、練習したことを活かしたリレーです。
最近は障害物を駆使した特殊なリレーを主に行っています。
毎回内容が違うので、1回1回集中して覚えていきましょう!